岡本焼とは

岡本焼の由来

『岡本焼き』は香川県西部発祥の伝統的陶芸だがその発祥は定かでなく、朝鮮の帰化人により当地岡本帰来地区に土器製法が伝えられたともされている。


岡本焼の歴史

~明治初期から大正時代~
豊中町岡本帰来原の酸化鉄を多く含む良質な粘土で「ほうろく」と呼ばれる日用雑器が製作されるようになり、四国、九州、中国地方にまで広まり全盛期を迎えた。

~戦後から昭和後期~
生活様式の著しい変化により従事戸数が激減し昭和時代後期には美術工芸品と神仏用おからけ等が製作された。

~昭和61年~
伝統的「ひねり出し技法」と「塩釉焼締技法」で岡本焼が香川県伝統的工芸品の認定を受け美術工芸品としての岡本焼が確立された。
※「ひねり出し技法」日本六古窯の備前焼、越前焼、信楽焼に見られる輪積技法
※「塩釉焼締技法」焼成中岩塩を投入する技法

~現在~
土味を生かした作風の炭化焼締、いぶし焼締などの技法も見られる。


呼吸する器

岡本焼で作成された作品は通気性がよく、カップ・花瓶などはそれ自体が呼吸をしています。

そのため、花器などの水はくさりにくく長持ちし、カップの水やコーヒーがはまろやかになり美味しくなるという特長もあります。

作家 荻田おぎた 専治せんじ

地元の風土にこだわり、鉄分の多い良質な粘土を活かすため炭化焼成や穴窯で焼成した自然釉の美しさを表現する作品が多い。
鉄分の多い粘土を活かし白化粧度をかけた御本手文様の食器も製作。

陶歴

昭和27年 香川県に生まれる
昭和61年 35歳で作陶活動を始める
昭和63年 讃峰窯開築
平成5年 讃岐アマチュア陶芸展入賞
平成7年 第1回酒の器創作展入賞
平成8年 全国アマチュア陶芸展入賞
第2回酒の器創作展優秀賞受賞
岡本焼共同穴窯「修励窯」築窯
現在 茶器・花器・食器を作陶中

アクセス

〒769-1504 香川県三豊市豊中町上高野3752

電話での問い合わせ

TEL:0875-62-5321

メールでの問い合わせ

お問い合わせフォームへ